六角ボルトネジ部の長さ

六角ボルトネジ部長さの計算方法:
M(ネジサイズ)x2+6mm
(長さ130mmより)Mx2+12mm
(長さ220mmより)Mx2+25mm

※メーカーによってネジ部長さが異なる可能性があります。指定がある場合は購入前にご確認ください。
※流通している六角ボルトは中仕上げになります。

六角穴付ボルト(CAP)ネジ部長さ

ネジ部長さ関係なくMx2+12mm

平座金の寸法規格について

国際規格ISO7089をもとに、JIS1256をつくりました。
JIS B 1256 : 1963→JIS(旧JIS)
JIS B 1256 : 1978→ISO(新JIS)
JIS B 1256 : 2008 / 旧JIS B 1256 :1998→流通性なし

※他に特寸の平座金の取り扱いもございます。

ウィットとユニファイ

ウィット:イギリス発。山の角度55度
ユニファイ:アメリカ発。山の角度60度 UNC=並目 UNF=細目 1インチ=約25.4mm
ウィットワッシャーと通常ワッシャーの内径はほとんど一緒だが外径サイズがウィットワッシャーの方が大きいです。
スプリングワッシャーやワッシャーでインチサイズをご要望の場合、サイズがない場合もあり、その場合はミリメートルに読替えて手配させていただく場合がございます。

鋼の強度区分について

六角ボルト       4.8(通常)
10.9六角ボルト     10.9
12.9六角ボルト     12.9
キャップ 鉄・生地   12.9 ※M22~10.9になる。
キャップ 鉄・鍍金付  10.9  ※詳細下記参照
組込CAP 10.9(メーカーによっては12.9の場合もあり)
ボタンCAP 鉄・生地 12.9相当
皿CAP 鉄・生地(メッキ品も) 10.9相当
ホーロー  鉄・生地 45H

※10.9→100キロまで切れず9割の90キロまで元に戻る。引っ張り強度を表している。(頭がないナットには使用されない強度区分です)
※11T→110キロまできれない。 ただし○○Tは1999年4月1日に廃止。

\\12.9CAPに電気亜鉛メッキはなぜNGなの?//
電気亜鉛メッキ処理をする工程では、水素が発生し、ボルトの内部に入り込み空洞をつくり強度を低下させてしまう現象が起こります。(水素脆性)
そのため通常10.9強度までであれば、鍍金したあとにベーキング処理(ボルトに熱をかけて水素を逃す処理)をすればOKですが12.9は水素が逃げにくく水素脆性になり、ボルトの締付け時に頭が飛んでしまう危険性があるからです。

鋼の種類【代表的なもの】

・SS400…よく使われる切削材。SSのあとに続く数字は引張の強さを表す。SS400の炭素量は0.2%ほど。加工性GOOD!※規格品のボルトや小ねじはSWCH(線材)
・S45C…SS400よりも炭素量が多いので硬い。炭素0.45%前後含んでる。
・SCM435…”強靭鋼”。モリブデンが添加されてる。規格品は焼き入れ・焼き戻しされている。
・SNB7…”高温用”合金鋼ボルト材。原子力発電設備に用いられる材料規格の一つ。

\\鉄と鋼の違いってなに? //
含まれている炭素の量!!鉄は(0.02%未満)鋼(0.02~2%)炭素の量が多い方が硬く、強度が強くなる。
鋼は鉄より強度を持たせるために意図的に炭素の量を増やした合金。

SUS316、SUS316L

見た目でSUS316の判断は難しいため管理ができる購入先を選ぶことが大切です。
一部材質が認識できる刻印付きのねじ類もあります。

\\SUS316とSUS316Lの違い//
SUS316を加工しやすくしたSUS鋼がSUS316L。SUS304やXM7よりも、錆びにくいのが特徴。
SUS316は、硬い金属(Cr,Ni)が多く含まれていて加工しにくいです。そのためばね座金などのサイズ展開が少なくなっています。
炭素の量を低くすることで少し柔らかくなり、加工しやすくなった材料がSUS316L。
「L」は、ローカーボンの意味。
SUS316の炭素量は0.08%以下、SUS316Lの炭素量は0.03%以下。
SUS316は広義な表記なのでSUS316LはSUS316に含まれます。

SUSの強度区分

ステンレス製のねじの強度区分は○○-●●(例A2-70)と表します。
左側がステンレスの鋼種区分を表し、右側は強度区分を表します。

A2→SUS304、SUSXM7など
A4→SUS316,SUS316Lなど

○○-50→引張力500N/mm²  小ねじ・ボルト(基本)など
○○-70→引張力700N/mm²  ボルト(一部)・CAPなど

SUSの種類(代表的なもの)

・SUS304…ステンレスの中で最も一般的なもの。SUS304のみで作られることは少なく、銅やモリブデンなどを添加して使用する。規格品のねじ類で”SUS304”指定は難しいです。
・SUS304XM7・j3…SUS304の相当材。304に銅を添加したもの。加工性GOOD!主な規格品のボルト・ナットの材質はこれが使われています。
・SUS316…SUS304にモリブデンを添加したもの。錆びにくい。材料コスト高い。SUS316の炭素量は0.08%以下。
・SUS316L…316より炭素の量が少なく錆びにくい!SUS316Lの炭素量は0.03%以下。

\\パシペート処理とは??//
一般規格のSUSねじ(W・SW・寸切り除く)については製造工程の中にパシペート処理(耐食性の向上)が施されています。(一部メーカー品は除く)

ねじの製造方法

・冷間圧造(ホーマー)…一番メジャーなボルトナットのつくりかた。材料を加熱せず常温で圧造したもの。
デメリット→金型代かかる。
メリット→金型さえつくれば、小さいサイズは大量生産できる。
・切削加工…材料を削ってつくるもの。 
メリット→高い精度でつくれる。
デメリット→コスト割高 ※刻印無しが多い。
・熱間鍛造…鉄が真っ赤になるまで加熱し鍛造。
メリット→小さい圧力で加工可能。
デメリット→精度高くない。例)SUS 六角ボルトM30x170などの大きなサイズ。※引張強度なし。

ボタンCAP・皿CAP

規格にJIS規格とSSS(スリーエス)規格があります。
規格の大きな違いは頭部の高さ。SSS規格の方が頭部がJIS規格よりも高め。
メーカーによって規格が変わります。
指定の規格がある場合は明示して注文すると間違いがなくなります。

ねじ全長の管理寸法

小ねじ類は全長が基本マイナス公差で管理されています。
寸切りボルトは基本プラス公差です。

セムス(組み込み)ねじの薄板用

セムスねじには薄板用とそうでないものがあります。

ナットの強度区分

JIS規格では強度の規定があるが一般の流通品ナットでは強度管理して製造していません。
一部メーカーでは強度を保証したナットの取り扱いも始めています。

タップタイト・タッピンネジ

タップタイトやタッピンネジは、相手母材にメネジがなくてもねじをとめることができます。
メネジがなくてもねじ自体がねじを切っていけるので、作業性に優れています。

【タップタイト】
ねじの先端の断面がおにぎり(三角)形状をしているのが特徴。
三角形の頂点部が相手材を広げてねじを成形します。
種類は、Sタイト・Cタイト・Bタイト(金属用)・Pタイト(樹脂用)があります。

ピッチについて(ピッチとはねじ山とねじ山の距離のことです)
Pタイトはピッチが粗いのが特徴。
Bタイトもピッチが粗いが、タッピンネジ2種(JIS B 1122附属書)と同じピッチ。
SタイトとCタイトはメートル並目ねじのピッチと同じ。
Cタイトに関してはメートル並目ねじの外径もほぼ同じサイズのため、並目ねじのナットを挿入することができます。

【タッピンネジ】
ねじ先端の種類が1種~4種まであります。※4種は規格のみで市場には流通していない形状です。

Aタッピン(1種):一般的なタッピンネジ。ピッチが最も粗い。相手材は主に薄鋼板(厚さ3mm未満の板)、ハードボード、木材、石綿など。   
B0タッピン(2種):Bゼロ。ピッチは1種タッピンより細かい。相手材は主に薄鋼板及び厚板(5㎜以下)、非金属、樹脂、硬質ゴムに適しています。
B1タッピン(2種溝付き):相手材は主に薄鋼板及び厚板(5㎜以下)樹脂、硬質ゴム。
C0タッピン(3種):Cゼロ。小ネジと同じピッチ。相手材は主に構造用鋼、鋳物、非鉄鋳物に適しています。2種タッピンより厚板に対応できます。
C1タッピン(3種溝付き):小ネジと同じピッチ。相手材は主に構造用鋼、鋳物、非鉄鋳物に適しています。

蝶ボルト・蝶ナット

■蝶ボルトも蝶ナットも一般的に2種の流通量が多いです。
■どちらも輸入品と国産では羽幅や各寸法が若干違うので要注意。
■蝶ボルト1種の場合、BSニッケルはRoHS非対応のことが多いので注意。
2種(冷間蝶ボルト)の場合は、RoHS品もメーカーによってはあるので都度確認が必要です。
蝶ナット1種→鍛造が多い。2種→冷間が多い

サラバネ・サラバネ座金

サラバネとサラバネ座金は名前が似ていて同じ商品に感じますが、使用する用途が全く違います。
●サラバネ座金…ボルトやCAPなどを締め付けるときに使用し、通常の座金と同じ緩み止めとして使用するもの。 
●サラバネ…コイルばねと同様に繰り返し何度もかかる荷重に使用します。サラバネ座金の代用としても使用可。
※ただし外径呼びなので要注意。

■JIS規格が定められるのが遅かったため、メーカーオリジナル規格が多いです。
■どちらのサラバネもCAP用かその他の一般ねじ用に分かれ、さらに重荷重・軽荷重用にわかれています。
※平和発條のサラバネ座金 SDWに関しては軽荷重・重荷重に対応している1種類のみ。
※平和発條のCAP用サラバネ座金のみ座金の裏側がギザギザしていてより緩み止め効果がUPしています。